【2年次校外学習】長野県飯田市2日目
2年次校外学習、長野県飯田市(南信州)コース2日目の報告です! 2日目は天候にも恵まれ、生徒は2つのコースに分かれて有意義な活動を行うことができました。 Aコースでは、天龍峡を地域資源とした新たな観光...
2年次校外学習、長野県飯田市(南信州)コース2日目の報告です! 2日目は天候にも恵まれ、生徒は2つのコースに分かれて有意義な活動を行うことができました。 Aコースでは、天龍峡を地域資源とした新たな観光...
2日目午前中はお茶農家さんの「ひらの園」と「あつみ園」を訪問しました。4ヘクタールのお茶畑の壮大なスケールに驚きながら、現状や課題について学ぶ機会となりました。 「かけがわファニーファーム」で地元野菜...
2年次校外学習。静岡、山梨に続けて、長野県飯田市からの報告です! 長野県飯田市での校外学習では、「地域と一緒にSDGsを考える」をテーマに、長野県飯田市や南信州地域が抱える課題の解決に向けて、その当事...
2年次校外学習。掛川市の報告に続いて笛吹市よりお届けします! 笛吹市には約40名が訪れ、初日の今日は市役所の方々に町おこしの取り組みのお話しを伺ったり、信玄餅の工場見学に行ったり、地元のフルーツを利用...
本校の校外学習は、コロナ禍で実施できない海外校外学習の代替として、国内外において社会課題に携わる人物、団体を訪問し現場で話を伺うことで、2年次総合的な探究の時間として行っている「T-GAP」のアクショ...
6月30日から7月2日までの2泊3日で、栃木県那須塩原市の「学校法人アジア学院 アジア農村指導者養成専門学校」にて実習を行いました。 参加したのは、『農場実習Ⅱ』を履修する3年生と、昨年度アジア学院を...
1年次SGクラス対象授業「S-TOK」で、映画「Most Likely To Succeed」を視聴しました。 S-TOKの授業では、国際バカロレアのTOK(知の理論)を取り入れながら批判的思考を育成...
生物資源・環境科学科目群3年生の科目『農と環境Ⅱ』で、コムギの麦刈り実習を実施しました。 昨年の11月に生徒が自ら播種(種子まき)したコムギもたわわに実りましたが、5月末の風雨で倒伏してしまっていまし...
生物資源・環境科学科目群2年生の科目群指定科目「農と環境Ⅰ」で行う水田実習。 5月30日に田起こし、6月12日に代かきを行い、13日に田植えを行いました。 どの工程も体を使いましたが、その分、達成感は...
29期生(今年度1年次生)から始まった新科目「公共」の教科書の一節に、筑坂の探究活動の取り組みが事例として取り上げられています。これまでの諸先輩方の経験の積み重ねが、このような形で全国の高校生のロール...