【授業】『農業研究』ときがわ馬糞堆肥研究発表@本屋ときがわ町
農業科一般選択科目『農業研究』では、2学期以降、まなびしごとLABの風間様に協力を仰ぎ、ときがわ町の牧場「ホースケアガーデン」様で飼育されている引退競争馬の排出する馬糞の堆肥としての有用性を様々な実験...
農業科一般選択科目『農業研究』では、2学期以降、まなびしごとLABの風間様に協力を仰ぎ、ときがわ町の牧場「ホースケアガーデン」様で飼育されている引退競争馬の排出する馬糞の堆肥としての有用性を様々な実験...
総合科学科第27期生卒業証書授与式を行いました。
福祉科「援助コミュニケーション技術」と体育科「スポーツを科学する」では、附属特別支援学校との交流会に向けて、障がいの有無や年齢などに関係なく全ての人が楽しむことができる”ユニバーサルスポーツ”の開発に...
筑波大学附属坂戸高等学校国際バカロレアコースでは、グループ6芸術の科目として『Theatre』SLを英語で開講しています。英語での『Theatre』SLを開講していることも本校国際バカロレアコースの特...
SGクラスでは、IBDPのコア科目であるTOK(知の理論)を取り入れながら批判的思考を育成する特別授業「S-TOK」を実施しています。 今回は、S-TOKを選択しているSGクラス2年生とIBコース2年...
SEA-Teacherプロジェクトの教育実習生の受け入れが本日より始まり、全校歓迎会を実施しました。本校でのSEA-Teacherの受け入れは2019年2月に続いての2回目となります。COVID-19...
筑波大学附属坂戸高等学校国際バカロレアコースでは、グループ6芸術の科目として『Theatre』を開講しています。 今回、『Theatre』で学習している『SHUDDERSOME: Tales of P...
3年次生の生徒3名が、1月15日に国立ハンセン病資料館で開かれた「第22回ハンセン病問題に関するシンポジウム」に登壇者として参加しました。 発表した3名は、1年次生のときに同シンポジウムで、ハンセン病...
1年SGクラスでは、毎週IBDPのTOK(知の理論)を取り入れた批判的思考を育成する授業を行っています。今回は、バンクシーの作品について対話型美術鑑賞を行いました。
12/14(水)放課後の「English Room」に東京国際大の留学生をお招きしました。今回はアメリカ、ドイツ、ブラジル、ベトナムの出身の学生が来てくれました。クリスマス間近ということで、それぞれの...