【生徒の活躍】続報!インドネシアでの国際FWの様子が経済産業新報に掲載されました
今夏に実施したインドネシアでの国際フィールドワークの様子が経済産業新報に掲載されました。 WEB版はコチラ☞ グローバルにつながる”紙“の重要性に気づく ~12名の高校生による国際フィールドワーク(前...
今夏に実施したインドネシアでの国際フィールドワークの様子が経済産業新報に掲載されました。 WEB版はコチラ☞ グローバルにつながる”紙“の重要性に気づく ~12名の高校生による国際フィールドワーク(前...
国際バカロレア2024年11月最終試験の結果、IBコース3年生4名全員がIBディプロマを取得しました。 ※国際バカロレア資格の取得には、DPカリキュラムを全て履修し、外部評価(国際バカロレア試験等)及...
全国高校生フォーラム(12月15日)では、文部科学省の主導するWWL及びSGHネットワークに参加する高校生が一堂に会し、日頃取り組んでいるグローバルな社会課題の解決方法や提案等をプレゼンテーションする...
3年次の一般選択科目「政治経済」では、生徒達がこれまでの筑坂生活で身につけてきたことを活かして、コミュニティの活性化のために何ができるのか考えるプロジェクトに取り組んでいます。 そこで、12月2日の授...
11月16日に坂戸市立浅羽野小学校で実施された坂戸市民総合防災訓練に本校生徒がボランティア参加しました。 本訓練では市役所、消防団、警察や地域の自主防災組織が連携し、市民が実際に防災訓練を体験できる様...
令和6年度「税に関する高校生の作文」において、本校2年次生の大木璃音くんが「埼玉県租税教育推進協議会会長賞」を受賞し、表彰式に出席しました。
2024年11月9日、第13回高校生国際ESDシンポジウムがオンラインと対面のハイブリットで実施されました。 海外姉妹校や連携校との分科会や探究の成果発表の分科会など、6つの分科会が開催され、その内ひ...
「グローバル・パスポート」は、グローバル人材になるべく自身の価値観や視野を広げるためのSG生・IB生のみが受講する授業です。 11月2日(土)に筑波大学のAIMS(ASEAN Internationa...
11月5、6日(火・水)に、WWL事業(グローバル人材育成強化事業)の一環で、栃木県那須塩原市にあるアジア学院で研修を行いました。学年や科目群を越えた11名が参加しました(1年生4名、2年生3名、3年...
本校では実践的な英語運用能力の確認のため、TOEFL juniorおよびTOEFL ITPのテストを実施しています。今回は、TOEFL ITPテストを2年生の希望者と国際バカロレアコース2年生が、TO...