【授業】福祉科「福祉からみた生活」~プロトタイプ発表会~
福祉科目の「福祉からみた生活」は、福祉的課題を設定しその解決に向けたアクションプランを立てる授業です。 今日の授業ではここまで活動してきた内容をまとめ、課題解決に向けたアクションプランを試作品(プロト...
HOME » 新着一覧
福祉科目の「福祉からみた生活」は、福祉的課題を設定しその解決に向けたアクションプランを立てる授業です。 今日の授業ではここまで活動してきた内容をまとめ、課題解決に向けたアクションプランを試作品(プロト...
【授業】工学情報実習Ⅱ ~ロボットカー走行テスト~ 昨年度の工学情報実習Ⅰで完成予定の「ロボットカー」がようやく走行テストの段階に入りました。COVID-19の影響で思うように実習ができませんでしたが...
筑波大学附属坂戸高等学校は、2017年に埼玉県で初めて国際バカロレア認定校に認定され、2018年度入学生より高校2~3年生を対象としたIB日本語と英語によるデュアルランゲージ・ディプロマ・プログラム(...
筑波大学附属坂戸高等学校は、2017年に埼玉県で初めて国際バカロレア認定校に認定され、2018年度入学生より高校2~3年生を対象としたIB日本語と英語によるデュアルランゲージ・ディプロマ・プログラム(...
本校では2022年度入学生より制服(標準服)のデザインを変更いたします。 新しい制服は生徒一人ひとりの多様な個性を表現する「ダイバーシティ」をコンセプトとしています。多様な社会とのつながりの中で生きる...
5月31日の「農と環境Ⅰ」では、2年生が水田の代かきを行いました。 トラクタで代かきを行う光景をよく目にしますが、本校では生徒が慣れない道具に悪戦苦闘しながら、ひとの手で行っています。 筑坂では、無農...
2022年度入学生向けの新しい学校案内が完成しました! 以下よりPDFで見ることができます。 ぜひご覧ください! 2022年度入学生 筑波大学附属坂戸高等学校 学校案内パンフレット(PDF)
5月28日(金)に埼玉県立大学が実施している「地域包括ケア推進セミナー」で本校3年の菱沼さんがフードパントリーについて発表をしました。 「地域包括ケア推進セミナー」には、埼玉県立大学の教授のほか、現在...
化学βの授業で、Landoltヨウ素時計反応の実験を行いました。 この実験は、ヨウ素酸カリウム水溶液と亜硫酸水素ナトリウム水溶液との酸化還元反応によりヨウ素が生成しそれがデンプンと反応して青紫色に変化...
5月31日(月)1,2限「販売実践」商業科目「販売実践」は、生徒が社員となって筑坂株式会社を立ち上げ、商品の開発から販売活動まで、体験的に経営を学ぶ授業です。 前期の主力商品は「朝顔」です。今日は農業...