【1年次校外学習】石垣島コース・1日目
石垣島コースは100名を超える生徒と教員で構成されており、羽田空港にいた観光客の中にはその人数に驚いている人もいました。私たちは笑顔で挨拶し、仲間の生徒たちと会話を楽しみました。 島に到着すると、ガイ...
石垣島コースは100名を超える生徒と教員で構成されており、羽田空港にいた観光客の中にはその人数に驚いている人もいました。私たちは笑顔で挨拶し、仲間の生徒たちと会話を楽しみました。 島に到着すると、ガイ...
コロナ禍後初めて、年次行事としての海外校外学習が再開です! 今年度は国内・石垣島コースと、海外・タイコースに分かれての校外学習です。 1日目のメインは、何といっても日本からタイへの大移動です。 初めて...
『筑坂アクションフェスタ』開催! こんにちは!私たちは、筑波大学附属坂戸高等学校で、自主活動団体のサポートや外部発信をしているT-SACという団体です!この度、2025年度ソーシャルアクションフェスタ...
3月8日(土)に『「日本の難民問題を知る1日」 〜映画上映&仮放免者の方との交流会&絵画作文展示会〜』を筑波大学附属坂戸高等学校で開催します! 筑波大学附属坂戸高等学校3年の新井歩乃香と申します。私は...
『留学ジャーナル2025年2月号』に本校教諭の建元が取材を受けた記事が掲載されました。 WEB記事も公開されています↓ 子どもに世界に興味を持ってもらうには?小中高生の親ができること 『留学ジャーナル...
今夏に実施したインドネシアでの国際フィールドワークの様子が経済産業新報に掲載されました。 WEB版はコチラ☞ グローバルにつながる”紙“の重要性に気づく ~12名の高校生による国際フィールドワーク(前...
国際バカロレア2024年11月最終試験の結果、IBコース3年生4名全員がIBディプロマを取得しました。 ※国際バカロレア資格の取得には、DPカリキュラムを全て履修し、外部評価(国際バカロレア試験等)及...
全国高校生フォーラム(12月15日)では、文部科学省の主導するWWL及びSGHネットワークに参加する高校生が一堂に会し、日頃取り組んでいるグローバルな社会課題の解決方法や提案等をプレゼンテーションする...
3年次の一般選択科目「政治経済」では、生徒達がこれまでの筑坂生活で身につけてきたことを活かして、コミュニティの活性化のために何ができるのか考えるプロジェクトに取り組んでいます。 そこで、12月2日の授...
11月16日に坂戸市立浅羽野小学校で実施された坂戸市民総合防災訓練に本校生徒がボランティア参加しました。 本訓練では市役所、消防団、警察や地域の自主防災組織が連携し、市民が実際に防災訓練を体験できる様...