【卒業研究】3年次卒業研究発表会
10月23日(金)に3年次の卒業研究発表会が行われました。 2年次の12月から少しずつ始まった卒業研究もいよいよ大詰めです。 先行研究を丁寧に調べて、自分自身の研究の意義は何なのか、問いを立て、答えを...
10月23日(金)に3年次の卒業研究発表会が行われました。 2年次の12月から少しずつ始まった卒業研究もいよいよ大詰めです。 先行研究を丁寧に調べて、自分自身の研究の意義は何なのか、問いを立て、答えを...
10月24日(土)の午後に、坂戸市内で『地域で元気に相返しの研究・実践』を掲げて活動する「よりあい*ええげえし」の皆さんと交流会を行いました。 今回活動したのは、1年生3名。坂戸市社会福祉協議会から声...
IB2年生のCASプロジェクト活動の活動報告ポスターを掲示しました。 国際バカロレア・コア科目の一つであるCASでは、『Creativity(創造性)様々な考えを自分自身の作品や表現方法で探求し示す活...
10月24日(水)の4時間目と昼休みを使って、1年D組(SGクラス)がオンラインで国際交流を行いました。 交流先はオーストラリアメルボルンにあるMelbourne High school(MHS)、全...
新型コロナウイルスの影響で活動を休止していた子ども食堂「ひこうき雲」を7ヶ月ぶりに開催しました。 まだ飲食類の提供はなしで、一緒に遊ぶ時間だけの開催ですが、久しぶりに会ったみんなと身体を動かして2時間...
10月10日(土)に行われた第2回学生子ども食堂ネットワーク全国大会オンラインで、2年生が発表をしました。発表をしたのは、T-GAPで子どもの貧困対策で「フードパントリー」を実行したいと考え、活動して...
【筑坂魅力化プロジェクト】中間発表会を行いました。 放課後にチームごとに集まり、ZOOMで各チームの成果と11月の最終報告に向けた今後の活動方針について情報共有を行いました。  ...
IB TheatreのCollaborative projectを行いました。 この英語劇は、Theatreの内部評価として行うもので、15分程度の生徒が考えたオリジナルの脚本をもとに行いました。 &...
SGクラスは「グローバルパスポート」という総合的な学習の時間で土曜日にも学校に集まります。今年のテーマは「コロナとジブン・社会・世界、そして未来」。コロナ禍によって社会がどのように変化しているのかを、...