【SEA-Teacherプロジェクト】東南アジア諸国からの教育実習生の受け入れ開始
SEA-Teacherプロジェクトの教育実習生の受け入れが本日より始まり、全校歓迎会を実施しました。本校でのSEA-Teacherの受け入れは2019年2月に続いての2回目となります。COVID-19...
SEA-Teacherプロジェクトの教育実習生の受け入れが本日より始まり、全校歓迎会を実施しました。本校でのSEA-Teacherの受け入れは2019年2月に続いての2回目となります。COVID-19...
筑波大学附属坂戸高等学校国際バカロレアコースでは、グループ6芸術の科目として『Theatre』を開講しています。 今回、『Theatre』で学習している『SHUDDERSOME: Tales of P...
3年次生の生徒3名が、1月15日に国立ハンセン病資料館で開かれた「第22回ハンセン病問題に関するシンポジウム」に登壇者として参加しました。 発表した3名は、1年次生のときに同シンポジウムで、ハンセン病...
1年SGクラスでは、毎週IBDPのTOK(知の理論)を取り入れた批判的思考を育成する授業を行っています。今回は、バンクシーの作品について対話型美術鑑賞を行いました。
12/14(水)放課後の「English Room」に東京国際大の留学生をお招きしました。今回はアメリカ、ドイツ、ブラジル、ベトナムの出身の学生が来てくれました。クリスマス間近ということで、それぞれの...
12月10日(土)、今年4月から2年次生が取り組んできた「T-GAP」(:つくさかグローバルアクションプログラム)の成果発表会を行いました。 今年度は36のプロジェクトが発足し、各々が設定した社会問題...
去る10月30日(日)に、2年次生主催によるT-GAPフェスタ2022が開催されました。 当日は中学生親子120組がそれぞれ選択した2年次生によるワークショップに参加されました。 【参加者アンケートよ...
国際バカロレアコア科目『CAS』の中間発表会を行いました。 CASは、国際バカロレアディプロマプログラムのコア科目(TOK・CAS・EE)のうちの1つです。CASは、『Creativit...
3年生の食品ロス削減に取り組む生徒6名が、10月30日にさいたま市で開かれた「第5回食品ロス削減全国大会 in さいたま」に参加し、ポスター発表をしました。 「食べることが好き」というきっかけで集まっ...
3年生の『生物資源・環境科学実習Ⅱ』では、園芸・畜産・環境の専攻にわかれて、実習をとおした農の授業を実践しています。 11月9日の授業では、坂戸市立南小学校から2年生の児童が筑坂農場を訪れ、食育クイズ...