SG科目「グローバルパスポート」でビジネスアイデアコンテストに挑戦しています。
1年次SGクラス必修科目「グローバルパスポート(GP)」では、「40億人のためのビジネスアイデアコンテスト(IC-NET)」に挑戦しています。世界で40億人といわれる困難な状況で暮らす人々の生活を、少...
HOME » 新着一覧
1年次SGクラス必修科目「グローバルパスポート(GP)」では、「40億人のためのビジネスアイデアコンテスト(IC-NET)」に挑戦しています。世界で40億人といわれる困難な状況で暮らす人々の生活を、少...
今週の調理科学では「クリーム(乳脂肪)の性質と調理」について学習しました。 動物性クリームと植物性ホイップの違いを比較し 色や風味、ホイップに要する時間、そして口どけなど 講義だけではなく、実験を交え...
10月24日(水)、3年生の卒業研究分野別発表会を行いました。 3年生約160人が分野ごと16会場に分かれ、この3年間温めてきたテーマを発表しました。1,2年生の生徒や保護者の方々、他校の先生方が聴く...
2018年11月8日(木)に本校が主催する日本インドネシア国交樹立60周年記念事業「第7回高校生国際ESDシンポジウム・第4回全国SGH校生徒成果発表会」を筑波大学東京キャンパス文京校舎において開催し...
体育科「体育を科学する」福祉科「介護福祉基礎」の授業合同で、筑波大学附属大塚特別支援学校とスポーツ交流を行いました。 今回はお互いが楽しめるように、坂戸の生徒が開発したアダプテッドスポーツの「キックリ...
本校では、「Most likely to succeed」上映会とこれからの教育について本校生徒と共に考えるワークショップを企画しました。 この映画は、アメリカ・カリフォルニア州にある「High Te...
高校生国際ESDシンポジウム・SGH校生徒成果発表会のために来日した海外からの高校生をお客として招き,歓迎茶会を開きました。 お茶会では,お抹茶とお菓子で海外の高校生をもてなし,並行して部員が英語でお...
10月31日に,新生徒会役員選挙を行いました。 各立候補者は,立会演説会で公約を掲げ,それぞれの強い意志と熱意を有権者に伝えました。 さらに,その他生徒会会員から多くの質問があり,活発な質疑応答が行わ...
高校生国際ESDシンポジウム・SGH校生徒成果発表会のために来日した海外からの高校生の歓迎セレモニーを行いました。
今年も地学基礎の授業として、長瀞で地学巡検を行いました。 和銅採掘露天掘跡、前原の不整合、紅簾石片岩、長瀞岩畳等を見学しました。